EVENT
イベント情報
- Science
- Technology
- Engineering
- Arts
- Mathematics
大分大学STEAMLab(スティームラボ)クリエイティブ講座vol.6!
10:00〜/13:30〜
大分大学 教育学部棟3階
参加費無料
事前予約制
子どもから大人まで参加できる、ものづくりの講座を開催します!
日時:2025年12月20日(土)午前の3講座10:00〜/午後の2講座13:30〜
会場:大分大学 旦野原キャンパス 教育学部棟3階
↓会場入口案内図はクリックで拡大表示
参加費:無料
申込みはこちらからお願いいたします。
※申込み多数の場合は先着順

https://forms.gle/3CfKFoU2nBLg8NhV8
申込み締切り:12月18日(木)
●大分県産のヒノキを使って クリスマスツリーをつくろう
○10:00~11:30
定員:8名
対象:小学生以上(幼児は保護者の同伴で可)

大分県で育ったヒノキを使ってクリスマスツリーをつくりましょう。長さの違う板を使って、木の形にしていきます。きれいにみがいたり、色を塗って、自分だけのオリジナルツリーをつくります。
講師:中原 久志(教育学部 准教授)/専門:技術科教育・材料加工
●つかめる水をつくってみよう
○10:00~12:00
定員:20組(保護者同伴)
対象:小学4年~6年

容器に入っている水が,なぜかつかめてしまう。その不思議な感触を体験してみましょう。同じものを使って,絵の具で色を付けて容器の中で踊る色のついた粒の飾りを作ります。色を混ぜて好きな色を作ったり,二色のマーブル模様の粒を作ったりして自分のオリジナルの飾りを作ってみましょう。
講師:藤井 弘也(教育学部 名誉教授)/専門:理科教育・情報教育
●レーザーカッターを使った小物づくりに 挑戦しよう
○10:00~12:00
定員:10名
対象:小学生以上(保護者同伴可)

レーザーカッターで簡単な形を切り抜いて組み立てたり、色を塗ったり、飾りをつけたりしましょう。あなたが挑戦するのはペンスタンド? ツリー? 平面の小物やクリスマス飾りをつくることもできますよ。
講師:竹中 真希子(STEAM教育推進センター 教授)/専門:STEAM教育・科学教育
●立体音響で身の回りの音をあつめてみよう!
○13:30〜15:30
定員:10名程度
対象:小学生以上(保護者同伴可) 大人のご参加も大歓迎

立体音響録音機(アンビソニック・レコーダー)とヘッドフォンを使って、身の回りのすてきな音を集めてみましょう。機械の耳を通すことで、音への新たな発見があるかもしれません。当日は、集めた音を立体音響再生装置で聴いてみます。使用する録音機やヘッドフォンは貸出しします。
講師:清水 慶彦(教育学部 准教授)/専門:作曲・音楽理論
●カメラ・オブスキュラをつくろう!
○13:30〜15:30
定員:10名
対象:小学3年生以上 (保護者が同席する場合、参加者としてお申込みください。 同席されない場合は、休憩室等でお待ちください。)

カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という意味です。これは今のカメラのもとになった仕組みで、まわりの風景をうつし出す箱型の装置です。板材で箱を作って、色を塗って、レンズをつけて・・箱の中をのぞくとうまく風景が見えるかな?
講師:廣瀬 剛(教育学部 教授)/専門:グラフィックデザイン・造形教育


