EVENT
イベント情報
- Technology
- Engineering
- Arts
大分の教育の未来をみつめるシンポジウムXI データサイエンス×ヒトの感性=価値の創造
13:00〜15:00
オンライン開催
参加費:無料
どなたでも参加できます
第11回⽬となる⼤分の教育の未来をみつめるシンポジウムでは、「データサイエンス×ヒトの感性 = 価値の創造」をテーマに、先ずは⼤分県の SSH校で情報科・探究科を担当する伊藤⼤貴⽒に⾼校でのデータサイエンスに基づいた情報の授業実践や独⾃に開発された統計処理アプリの紹介をいただきます。伊藤⽒の⾼校での実践報告を受けて、ICTを活用した授業実践と評価や創造的な学習環境の構築について研究しておられる長崎大学の瀬戸崎典夫⽒に、⼤学におけるデータサイエンス教育との接続やこれからの情報科学の重要性について瀬⼾崎⽒の実践を交えてお話を伺います。また、シンポジウム後半は、伊藤⽒と瀬⼾崎⽒との対談形式で、未来を指向したデータサイエンス教育についてお考えを聞かせていただきます。
参加申込みはこちらから
申込締切:9月11日〔木〕17:00
◯ 参加費:無料
◯ どなたでも参加できます
◯ Zoomへのアクセス情報は、開催日の前日までにメールにてお知らせいたします。
話題提供/
● ⼤分県⽴⽇⽥⾼等学校 教諭 伊藤 ⼤貴 氏
テーマ:創造的な探究を⽀援する統計Webアプリケーションの開発
─⼈間にしかできない活動にフォーカスした⽀援のあり⽅─
コーディネーター/
● ⻑崎⼤学 情報データ科学部 准教授 瀬⼾崎 典夫 氏
専門:教育工学・科学教育
司会・進行/大分大学教育学部 准教授・大分大学STEAM Lab. 中原 久志